睦月 おべんきょう中
2019年01月19日 公開
遅くなっています、続けてまいりますよ!。
ひらりんこ
新学期 再び異国へ旅立つ子
昔のように「行ってきます」と
文字数に収めるのが難しかったです。
家を離れて暮らして長くなるのに、帰省から戻る時には今でも「帰る」ではなく
「行ってきます」と言ってくれることがうれしく(本人は無意識でしょうけれど)、
その気持ちを表したかったのですが、たぶん伝わっていませんね。
この歌自体は自分の気持ちなので今はこのままにしておきたいですが、
だめだなと思われるところをぜひ教えてください。
「行って来ます」とのお子さんの言葉、お母さんである詠み手さんがかいていられること。
>たぶん伝わっていませんね。
いえいえ、しっかり歌の中に思いは籠って、読む側にも伝わっています。
>だめだな
というところは、ありません。いいおうただな、すてきな親子さんだなと読ませてもらいました。
温泉郷
ひらりんこさまのおうたに触発されて。子どもがフランスに行ったので。
今日のパリ日の出日の入り風の向き我は知るなり遥か日本で
作者の気持ちがよくわかる、これも、情緒に流されず愛があって、いいおうたと思います。きちんとうたわれて、余分なところはありません。
少し思ったこと。マクロン氏のことなど、非常に気になっておられたのは、こういう事情もあったのかな、と、邪推です(笑)。かの国は、行ったこと無いけど、つまり「アムールの国」。」かつてはシラク氏の名セリフもありました。いい、いくない、ではない。そういう国なんですね、と、私は、お答えがうまくできないで、頂いていたコメントの幾つか、そのままになっていて、ここで、ごめんなさい、と申し上げます。
くおんさま、コメントにタイトルをつけられるようになさったのですね?
1月のうたというタイトルをつけて投稿してみます。
タイトルは、つけられる方も、一般的に多いようです。回想のうたなどは、わかってもらうために私は、つけています。一月のうた、とかは、ここでは省かせてもらっていますんですよ。
ひらりんこ
新学期 再び異国へ旅立つ子
昔のように「行ってきます」と
文字数に収めるのが難しかったです。
家を離れて暮らして長くなるのに、帰省から戻る時には今でも「帰る」ではなく
「行ってきます」と言ってくれることがうれしく(本人は無意識でしょうけれど)、
その気持ちを表したかったのですが、たぶん伝わっていませんね。
この歌自体は自分の気持ちなので今はこのままにしておきたいですが、
だめだなと思われるところをぜひ教えてください。
「行って来ます」とのお子さんの言葉、お母さんである詠み手さんがかいていられること。
>たぶん伝わっていませんね。
いえいえ、しっかり歌の中に思いは籠って、読む側にも伝わっています。
>だめだな
というところは、ありません。いいおうただな、すてきな親子さんだなと読ませてもらいました。
温泉郷
ひらりんこさまのおうたに触発されて。子どもがフランスに行ったので。
今日のパリ日の出日の入り風の向き我は知るなり遥か日本で
作者の気持ちがよくわかる、これも、情緒に流されず愛があって、いいおうたと思います。きちんとうたわれて、余分なところはありません。
少し思ったこと。マクロン氏のことなど、非常に気になっておられたのは、こういう事情もあったのかな、と、邪推です(笑)。かの国は、行ったこと無いけど、つまり「アムールの国」。」かつてはシラク氏の名セリフもありました。いい、いくない、ではない。そういう国なんですね、と、私は、お答えがうまくできないで、頂いていたコメントの幾つか、そのままになっていて、ここで、ごめんなさい、と申し上げます。
くおんさま、コメントにタイトルをつけられるようになさったのですね?
1月のうたというタイトルをつけて投稿してみます。
タイトルは、つけられる方も、一般的に多いようです。回想のうたなどは、わかってもらうために私は、つけています。一月のうた、とかは、ここでは省かせてもらっていますんですよ。
スポンサーサイト