雑子のはなし Ⅰ
2019年04月02日 公開
ブログが滞っております。
しばらくの間、過去に書き散らした記事を再掲させていただきます。よろしければお読み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ざつこちゃんの けっしん」(再掲)
イメージ短歌 「御所で取るデリバリーピザ弱点はやはりチーズが冷めてることね」
作・何茶手くおん
ざつこちゃんのお口は、たべるためにあります。いま50さいくらいですが、5さいのころからそうでした。
ざつこちゃんのかこを、あさ~く、ふりかえってみましょう。
おかあさんは、あまり、おりょうりをしません。ようちえんへ行くようになっておどろいたのですが、おともだちのおかあさんは、あさごはんもばんのごはんも、じぶんでおつくりになるそうなのです。ごはんやおみおつけや、おにくやさかな、おやさいとか、いろいろ、おりょうりして、おさらや小ばちによそって、かぞくがみなで、せきにおつきになります。そう、言っているこがいて、びっくりしました。
そして、いただきます、とか言って、いっしょにおしょくじということをするそうなのです。
ほんとうにおどろきました。ざつこちゃんのおうちでは、おかあさんはおかずをつくりません。マーケットへいって、コロッケややいたサケや、じゃがいものサラダなどをかってこられて、しょくたくにならべます。それで、おなかのすいた人はたべます。おとうさんがぐずぐずしていたら、あとでたべたいということです。おかあさんはそう言って、ほうっておいてさっさとかじをなさいます。
かじって、たいへんなのだそうです。
いえには、かじばかりするやくめの人がいたのですが、なんにんもいたのですが、すぐに出ていってしまいます。がまんがたりないのだと、ざつこちゃんはおもいます。やとってあげたのに、おんしらずだとおもいます。おばあちゃんが、そう、おっしゃっていました。
しょみんなんて、おんしらずばっかり。ちょっときにしてやったらすぐ、つけあがってくる。もんく言うしかしらないんだよ。おじいちゃんがそれで、おしごとで、どんなくるしいおもいをなさったか、と、おばあちゃんは、しょみんがみんな、だいきらいなのだそうです。あつかましくてかんしゃをしらない。人のこういはあたりまえで、もっともっととせびりにくるんですって。
いやなもののきがするわ、しょみんって。ざつこちゃんはおもいました。
「ねえ、ざつこは、しょみんじゃないの?」
ある日、ざつこちゃんはおばあちゃんに、たずねてみました。そうですとも、と、おばあちゃんはおっしゃいました。
「あなたのおとうさんは、きっと、もっと、しゅっせする。えらくなります。それをみこんで、ほんとはとうだいでてるだけでは足りないものだらけだったんだけど、大ばくちするきでね。
かんぺきにしつけもきょういくもほどこして、だれにみせてもはずかしくないむすめにそだてた、ざつこのおかあさんと、けっこんさせたのですもの。ざつこはいつか、よそのだれよりりっぱなおかねもちとけっこんするの。なみのもんじゃないわ。おひめさまかおうじょさまみたいなけっこんをするのよ。だからね」
おとうさんのおっしゃることを、いつでもきいて、おかあさんがこれがいい、ということを、そのままきいて、なにもかんがえないことよ。よけいなちえがまわると、よくないことになります。がっこうもおしごともけっこんも、おやのいうこときいてたらまちがいはない。」
そのときおばあちゃんは、ばかでもたりなくても、そうしていたらウマくゆく、とか、ざつこちゃんにはわからないことを、もごもごとおっしゃったのでしたが、ふりむいてもどったら、すぐにわすれてしまいました。
あ。そうでした。しょくじのはなしでした。
ざつこちゃんにはふたごのいもうとがいるんです。いもうとたちは、いすにすわらせてほうっておくと、いすからころげたりして、おとうさまがそういう、おちるような子を拾ってあげるのがじぶんにはふさわしくないざつようなので、おきらいなので、ゆかの上でたべさせます。しんぶんしをしいて、そこでたべます。
ゆかにおいて、たべものをまえにおいてやると、手でつまんでたべます。
だらだらこぼれたりしますが、あとで、しんぶんしのはしっこで口をふいて、そのままこぼれたものもあつめて、すててしまいます。ごうりてきなやりかた、なのだそうです。
おとうさんは、おさしみをめしあがるときに、かってきたおさしみの入っている竹でつくったおさらにおしょうゆをおかけになるので、テーブルにおしょうゆがしみ出てきたりすると、おかあさんは、チッとしたをならして、てのひらでザッとふいて、手をあらってくることもあるし、どこかでふいてすませてしまって、もうこぼさないで、とかおっしゃいます。おとうさんは「ん」と言います。
たべものを、おさらや小ばちに入れるなんて、あとで、おさらをあらわなくてはならないではありませんか。
ざつこちゃんは、そんなの、ふごうりだし、よそのおうちはおかしいことをするのね、と、おもいました。
ざつこちゃんのおとうさんは、だれよりえらいので、おちゅうげんやおせいぼも、たくさんとどきました。
そういうものは、ごはんのおかずになりました。ハムをぶあつく切って、がぶんがぶんとかぶりつくと、ほかのものなんかたべなくても、おなかがふくれました。ざつこちゃんは、おしたしやおいものたいたのなんか、きらいでした。おとうさんだけはそういうものを、おかあさんがかってきておいておくと、うれしそうにたべていました。おかあさんは、じぶんもかってきた天ぷらやカツがすきなのでたべながら、おとうさんはとかいのヒトじゃないから、ビンボーそだちだからと、ふふん、と言っていました。
ざつこちゃんはほんとうは、おかあさんよりおとうさんが、すこしだけたくさんすきなきがしていたのですが、おいもをたべているおとうさんは、すいてあげるわけには行かないわ、と、おもっていました。わたしは、おおきくなったらおうじょさまで、おうじょさまは、ロースハムを丸かじりしてもかっこつくとおもうけど、おいもはね、と、そういうかんがえでした。
いただきもので、いらないものは、がいしょう、とかいうおとこの人や、いつもおさけをはこんでくるおにいさんなどが、もっていったりおかねをはらったりしていました。ざつこちゃんは、いらないものは、だれかに言えば、おかねにかえてくれるのね、と、ひとつ、まなんだきになっていたりしました。
がいこくでもくらしました。がいこくでは、がいこくのかじをするヒトをやとって、くらしていました。
おうちへおきゃくさんが来られることもありました。
その時は、メイドがたくさんつくったりょうりを、おとうさんは、じまんしてわらっていました。
「かないはなにもできないが、はたらいたこともない、おきがるおくさんだが、りょうりだけはましなものをくわせるんだよ、はっはっはっ」
ざつこちゃんは、きげんのいいおとうさんと、まあそんな、とか言って、うっしっしとわらっているおかあさんを、みて、ヒトがいるときにはこうして、なかよしみたいにするのね、と、おぼえて行きました。おかあさんは、人がいるときだけ、おとうさんと、とってもなかよしにしていたのでした。
ざつこちゃんは、いらないことをしなくていいと言われていたので、だれかにあっても、こんにちは、とかこんばんは、とか、言わないでいました。じつはみんな、おとうさまの「ぶか」だとしっていたので、おじぎもしませんでした。
ぶかにおじぎをするのは、むだなことで、ごうりてきでなくかしこくっもないと、すでにわかりかけていました。
おとながわははと笑っているまに、たべたいものはつまんでたべていました。
ふたごのいもうとたちも、よろよろあるきながら、つまさきで立ったりして、てーぶるにあるものに手をのばしていました。さわったものをつかんで、いもうとたちはたべていました。
おきゃくさんたちは、あまり、おたべになりませんでした。
かえったあとで、りょうしんが、めずらしくいっしょに、たべたりのんだりしているのをみて、ざつこちゃんは、けっしんしていました。
わたしも、おとうさんやおかあさんのように、なんだかよくわからないけど、こうやってくらすヒトになろう。
そう、けっしんしていたのでした。
しばらくの間、過去に書き散らした記事を再掲させていただきます。よろしければお読み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ざつこちゃんの けっしん」(再掲)
イメージ短歌 「御所で取るデリバリーピザ弱点はやはりチーズが冷めてることね」
作・何茶手くおん
ざつこちゃんのお口は、たべるためにあります。いま50さいくらいですが、5さいのころからそうでした。
ざつこちゃんのかこを、あさ~く、ふりかえってみましょう。
おかあさんは、あまり、おりょうりをしません。ようちえんへ行くようになっておどろいたのですが、おともだちのおかあさんは、あさごはんもばんのごはんも、じぶんでおつくりになるそうなのです。ごはんやおみおつけや、おにくやさかな、おやさいとか、いろいろ、おりょうりして、おさらや小ばちによそって、かぞくがみなで、せきにおつきになります。そう、言っているこがいて、びっくりしました。
そして、いただきます、とか言って、いっしょにおしょくじということをするそうなのです。
ほんとうにおどろきました。ざつこちゃんのおうちでは、おかあさんはおかずをつくりません。マーケットへいって、コロッケややいたサケや、じゃがいものサラダなどをかってこられて、しょくたくにならべます。それで、おなかのすいた人はたべます。おとうさんがぐずぐずしていたら、あとでたべたいということです。おかあさんはそう言って、ほうっておいてさっさとかじをなさいます。
かじって、たいへんなのだそうです。
いえには、かじばかりするやくめの人がいたのですが、なんにんもいたのですが、すぐに出ていってしまいます。がまんがたりないのだと、ざつこちゃんはおもいます。やとってあげたのに、おんしらずだとおもいます。おばあちゃんが、そう、おっしゃっていました。
しょみんなんて、おんしらずばっかり。ちょっときにしてやったらすぐ、つけあがってくる。もんく言うしかしらないんだよ。おじいちゃんがそれで、おしごとで、どんなくるしいおもいをなさったか、と、おばあちゃんは、しょみんがみんな、だいきらいなのだそうです。あつかましくてかんしゃをしらない。人のこういはあたりまえで、もっともっととせびりにくるんですって。
いやなもののきがするわ、しょみんって。ざつこちゃんはおもいました。
「ねえ、ざつこは、しょみんじゃないの?」
ある日、ざつこちゃんはおばあちゃんに、たずねてみました。そうですとも、と、おばあちゃんはおっしゃいました。
「あなたのおとうさんは、きっと、もっと、しゅっせする。えらくなります。それをみこんで、ほんとはとうだいでてるだけでは足りないものだらけだったんだけど、大ばくちするきでね。
かんぺきにしつけもきょういくもほどこして、だれにみせてもはずかしくないむすめにそだてた、ざつこのおかあさんと、けっこんさせたのですもの。ざつこはいつか、よそのだれよりりっぱなおかねもちとけっこんするの。なみのもんじゃないわ。おひめさまかおうじょさまみたいなけっこんをするのよ。だからね」
おとうさんのおっしゃることを、いつでもきいて、おかあさんがこれがいい、ということを、そのままきいて、なにもかんがえないことよ。よけいなちえがまわると、よくないことになります。がっこうもおしごともけっこんも、おやのいうこときいてたらまちがいはない。」
そのときおばあちゃんは、ばかでもたりなくても、そうしていたらウマくゆく、とか、ざつこちゃんにはわからないことを、もごもごとおっしゃったのでしたが、ふりむいてもどったら、すぐにわすれてしまいました。
あ。そうでした。しょくじのはなしでした。
ざつこちゃんにはふたごのいもうとがいるんです。いもうとたちは、いすにすわらせてほうっておくと、いすからころげたりして、おとうさまがそういう、おちるような子を拾ってあげるのがじぶんにはふさわしくないざつようなので、おきらいなので、ゆかの上でたべさせます。しんぶんしをしいて、そこでたべます。
ゆかにおいて、たべものをまえにおいてやると、手でつまんでたべます。
だらだらこぼれたりしますが、あとで、しんぶんしのはしっこで口をふいて、そのままこぼれたものもあつめて、すててしまいます。ごうりてきなやりかた、なのだそうです。
おとうさんは、おさしみをめしあがるときに、かってきたおさしみの入っている竹でつくったおさらにおしょうゆをおかけになるので、テーブルにおしょうゆがしみ出てきたりすると、おかあさんは、チッとしたをならして、てのひらでザッとふいて、手をあらってくることもあるし、どこかでふいてすませてしまって、もうこぼさないで、とかおっしゃいます。おとうさんは「ん」と言います。
たべものを、おさらや小ばちに入れるなんて、あとで、おさらをあらわなくてはならないではありませんか。
ざつこちゃんは、そんなの、ふごうりだし、よそのおうちはおかしいことをするのね、と、おもいました。
ざつこちゃんのおとうさんは、だれよりえらいので、おちゅうげんやおせいぼも、たくさんとどきました。
そういうものは、ごはんのおかずになりました。ハムをぶあつく切って、がぶんがぶんとかぶりつくと、ほかのものなんかたべなくても、おなかがふくれました。ざつこちゃんは、おしたしやおいものたいたのなんか、きらいでした。おとうさんだけはそういうものを、おかあさんがかってきておいておくと、うれしそうにたべていました。おかあさんは、じぶんもかってきた天ぷらやカツがすきなのでたべながら、おとうさんはとかいのヒトじゃないから、ビンボーそだちだからと、ふふん、と言っていました。
ざつこちゃんはほんとうは、おかあさんよりおとうさんが、すこしだけたくさんすきなきがしていたのですが、おいもをたべているおとうさんは、すいてあげるわけには行かないわ、と、おもっていました。わたしは、おおきくなったらおうじょさまで、おうじょさまは、ロースハムを丸かじりしてもかっこつくとおもうけど、おいもはね、と、そういうかんがえでした。
いただきもので、いらないものは、がいしょう、とかいうおとこの人や、いつもおさけをはこんでくるおにいさんなどが、もっていったりおかねをはらったりしていました。ざつこちゃんは、いらないものは、だれかに言えば、おかねにかえてくれるのね、と、ひとつ、まなんだきになっていたりしました。
がいこくでもくらしました。がいこくでは、がいこくのかじをするヒトをやとって、くらしていました。
おうちへおきゃくさんが来られることもありました。
その時は、メイドがたくさんつくったりょうりを、おとうさんは、じまんしてわらっていました。
「かないはなにもできないが、はたらいたこともない、おきがるおくさんだが、りょうりだけはましなものをくわせるんだよ、はっはっはっ」
ざつこちゃんは、きげんのいいおとうさんと、まあそんな、とか言って、うっしっしとわらっているおかあさんを、みて、ヒトがいるときにはこうして、なかよしみたいにするのね、と、おぼえて行きました。おかあさんは、人がいるときだけ、おとうさんと、とってもなかよしにしていたのでした。
ざつこちゃんは、いらないことをしなくていいと言われていたので、だれかにあっても、こんにちは、とかこんばんは、とか、言わないでいました。じつはみんな、おとうさまの「ぶか」だとしっていたので、おじぎもしませんでした。
ぶかにおじぎをするのは、むだなことで、ごうりてきでなくかしこくっもないと、すでにわかりかけていました。
おとながわははと笑っているまに、たべたいものはつまんでたべていました。
ふたごのいもうとたちも、よろよろあるきながら、つまさきで立ったりして、てーぶるにあるものに手をのばしていました。さわったものをつかんで、いもうとたちはたべていました。
おきゃくさんたちは、あまり、おたべになりませんでした。
かえったあとで、りょうしんが、めずらしくいっしょに、たべたりのんだりしているのをみて、ざつこちゃんは、けっしんしていました。
わたしも、おとうさんやおかあさんのように、なんだかよくわからないけど、こうやってくらすヒトになろう。
そう、けっしんしていたのでした。
スポンサーサイト