お菓子も「水無月」
今日は「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」の日です。
あちこちの神社では、フツーの人も気軽に参加できる「茅輪(ちのわ)くぐり」の茅の輪が用意される・・ということですが、こちらに来て未だ、茅の輪をくぐる機会に恵まれません。
それをくぐれば罪穢れを祓って無病息災を祈ることが出来る、というのですけど。まあ、煩悩もない事には、うたも面白くないかも。
おととしまでは長い間、派手派手しくは名を知られぬ古い小さな神社の、白い美しい大人しい神馬のいる境内へうかがって、8の字に茅の輪をくぐって、夏の行事をひとつ終えた気になっていたのでしたが。
今年は、そして今日は、そんな時間、雨がざあざあ、風がびゅうびゅう、出かけて行ける気になりませんでした。
その代わり、と言ってはナンですが。
水無月、という名の和菓子をいただきました。
外郎(ういろう)の上に、小豆を甘く煮たものがびっしりと乗せられて蒸しあげられ、三角形に切り分けた和菓子。
京都が発祥と聞きますが、そんな、凝った感じのものでないです。土台の外郎(ういろう)は名古屋でよく食べられるもので、馴染んだ味。
で、今年もいただきました。ササッと,なんちゃってでたてた一服をお供に。
水無月は6月だけの和菓子だとは、気にしないで食べ続けていた歳月のなかの、ある時に知ったこと。それが和菓子屋さんに並ぶのは6月だけのようだ、とも。。
6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日に食べる、和菓子。
お菓子の世界も奥深いものだと、いろとりどりの季節のお菓子を、眺めて歩くのも、デパートへ行く楽しみのひとつ。めったに和菓子も買わないし、デパートでゆっくりすることの少ない日々ではありますが。