三月のおべんきょう Ⅵ
気がかりなことが幾つもあり、胃袋がぎゅううっとちじんでいる感じ、続いておりました。が。負けるもんか、のKUON,、あと数パーセントのところまで、頑張りました、えらいぞワッショイ。
この国を、また世界中を脅かしている目に見えない「それ」。これにも抗いようが無い。でも。負けないぞ、と書きたい。書いておきたい。
少しですが続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パール
☆都会(まち)のコンビニ マスクは少し有るようと都会(まち)に行かない妻に言うのね
<夫へ>
(こういうのって、神経にさわりますよね・・とか、書いたらアカンのかも。ゴメンナサイ。
いま新聞広告で「快適生活」という会社が、一枚200円くらいのマスクを出しています。ぱっと目をつけて、早く早くと作らせて、売りに出したんだな、と。もう少し前には、新幹線のホームの売店で、一人一枚、売ってくれますよと、買った方に聞きました。そういう時代に生きているんだな。マスクのコネクションはまったく持っていません。
☆ホワイトデー「今は何が流行っているの?」数に入れない妻に訊くのね
<夫へ 2>
(笑)。笑うトコではないのでしょうが、、笑ってしまいました。わが家も同じ。欲しかったら、好きなお菓子でもなんでも、買えばええやん、と、本気でおっしゃいます。要らんわ。ねっちりした「ね」が、効いています。すごく。
☆人の世の騒ぎと乱を如何に観る花鳥風月変わらず春へ
☆葉を持たず己を晒す冬木立その潔さ心強くなる
★苦しみはいつも市井の民ばかり祷らぬ主の終われよれーわ
★禍々し天地怒(いか)らせ疫を呼ぶ実りなき代の終われよれーわ
(「天」「の文字も「皇」の文字も、何の意味も無いものとなり果てました。
KUON様、皆様、気をつけてお過ごし下さいませ。白萩様、あと少し お大事になさって下さいませ。
玉兎と茜馬
街角で袴姿の乙女たちを
みることもなく過ぎ行く弥生
最近は円筒に入った卒業証書を持った制服
姿の子たちを見かけません。
三月の風物詩なのに。
自分は上の学校に行かなかったので、
卒業式に袴姿で参加する経験は
ありませんが。
見かけるとちょっとあこがれます。
(確かに円筒の証書入れは、あまりみかけないです。平べったいのに変わっているような。そして、今年は特に、華やかな「ハイカラさんスタイルの袴姿のお嬢も、見かけること少なかったです。卒業式の保護者も、せいぜい親御さんまでしか許されなく。例年通りでない今年風、でも旅立ちの皆さまは、幸せになって欲しいな。
白萩様、youtubeの面白動画でもみて
気分良くお過ごしください。
かりそめ
(ずうずうしくなんか無いですよ。おうた募集中には、三回でも五回でも、何度でもお寄せください。このことは、変わりませんから。うた心を堰き止められないで下さい。
*一か月またたくうちに過ぎされり二十歳(はたち)のころの十倍速し
(同じ思いです。朝から気怠くてどよ~んとしていると、すぐにお昼になり、お昼が過ぎたらもう、夕暮れに追われる。一日をぼんやり見送ることも多々あり。だから、詠めるうたは詠もうよ。
*老いの手はすべてに鈍(のろ)し時の要る 虚しさ寄せぬ摂理と思ふ
*亡国はいつも他人事よその事まさかまさかの疫病の世に
(あ、こう来たか、と思っています。こう来てしまったのか、と。
*それぞれの命の末は摂理なり されど母国は永遠(とは)にあれかし
(されど母国は永遠(とは)にあれかし。されど母国は永遠にあれかし。
遅くなっていますが、以後はまた明日。よろしくお願いします。
白萩ベビーさん、明日はおめでとう、って書かせてもらえますわ!。